• HOME
  • >
  • 史跡・景観
  • >
  • いにしえの郷土史・金峰(神代)



昭和49年5月、金峰町・宮崎の上焼田遺跡で推定六千年前の人骨や、高橋の下小路遺跡で弥生中期の須玖式合口かめ棺(人骨一体)が発見されるなど、今までに発掘された弥生式や縄文式の土器、石器などから、古くからかなりの人々がこの地域に居住していたことが分かって来ました。
 
上古時代阿多、田布施一帯を吾田(あた)の国笠沙と云い、27代安閑天皇の御代 謄年部屯倉(とみくら)を置いたと云われ、また推古天皇の御代に従三位兼太宰大弐蔵人頭と云う者が今の高橋に居住し、支那と交通して財力豊富、兵力強大で大いに威勢を振るったと云う伝承が残されています。
 
わが郷土の名前が記紀(古事記・日本書紀)に初めて登場するのは、天孫ニニギノミコトの降臨とそれに続く、ミコトとコノハナサクヤヒメのお出会い並びにご結婚、そして海幸・山幸の神話の中にあります。
 
保元、平治の頃になって、阿多平四郎忠景が阿多の権現となり南薩はもとより薩摩大隅に勢威を振るったが、その勢いは時に無法となり中央の平家の討伐にあい・・源頼朝が政権を握るに及び鮫島四郎宗家が阿多の地頭となり赴任し、阿多の地を二分して北方(田布施)に嫡子家高、南方(阿多)を次子宗景に与えた。 後年、北方地頭に二階堂氏が改補され二階堂泰行が高橋に居城、その孫は池辺に牟礼ヶ城を築いて居城・・ 
時は移り、島津家九代忠国の長子友久公が田布施、阿多、高橋の地を領して、田布施(亀ケ城)に居城し、その子相模守運久(ゆきひさ)公は、伊作の領主島津忠良公(日新公)の母常盤殿を娶り、忠良を自分の子として田布施城を与えた。運久逝去後は、忠良公が伊作、田布施、高橋、阿多を統治した。
 
藩政時代は阿多郷、田布施郷と唱え、地頭職のもと支配された・・
昭和31年9月に古来とくに密接な関係にあった阿多、田布施両村は合併して町制を施行、今日の金峰町となり現在に至っています。(近年は、南さつま市金峰町)
それでは、有史以来、渾然と日本の歴史に名を連ねて来た阿多隼人の出処 『南さつま市金峰町』 をこれからご紹介して参りましょう。
先ずは、神話のふるさと 「南さつま市金峰の遺跡」 をご覧ください。


・海濤洲(かいとうしゅう)渚とは、海が陸地に深く入り込んだと云う意味です。
・金峰山由来記にその南面に長江あり、その支流往古海濤洲渚なり。河上に伽藍を創建す。
・海岸(池辺門前)に舟にのせたる子が漂着したと云う伝説あり。
・塩屋堀/竹原/京田は従来三ヶ浦と呼び漁業を専業としていた。
・交易船は旧万之瀬川より入港、積荷を高橋に下し船は塩屋堀下に繋留したと云う。
・稲葉下の水田から泥炭が出る。
 
金峰山頂から眺望する水田地帯、高橋部落から望む水田地帯は、往古入江の海であったと云われています。

また、数ある遺跡は、縄文時代の推定のなぎさ線に沿って出土しています。

縄文時代の貝塚を訪れ、不思議に思うのは、何故こんな所に、と云うことです。
遺跡の主人公たちは海産の貝や魚を食べ 海に依存した生活を営んでいた筈だが、それにしては海岸線から遠すぎるのです。
南九州の貝塚を見ても現在の海岸線とは関係なく、むしろ現在の沖積層が堆積している海岸平野のへりを取り巻くように、背後の台地のかなり奥まで分布している。
縄文人たちが意識的に内陸部に貝塚を作ったとは思えない。とすると、どうしても当時の海が奥地にまで入り込んでいた、と考えるしかない。
縄文時代の海水面が現在よりも高かったことは、地理学や地質学の研究で分かっており、”縄文海進”と呼ばれている。
縄文早・前期にクライマックスを迎えた海進は、その後、気候が寒冷化するにつれ海退に向かう。
これを裏付ける様に、弥生時代、古墳時代の遺跡は、縄文時代の貝塚より更に海岸部へ進出する様になっている。
 
また、南九州の古代史を考える上で考察すべきは、火山の大噴火である。 日本列島の住民に大影響を及ばした大噴火の二つが鹿児島県にあるのだから驚く。
その第一は姶良火山である。 姶良カルデラを形成した大噴火(22,000年前)。 第二は鬼界カルデラの大爆発(7,100年前)である。 金峰山あたりのシラス層はこの噴火の火山灰である。 これ以外にも阿多カルデラ、池田カルデラがあり、開聞岳の数回にわたる噴火降灰は、薩摩半島南部に甚大な被害を与えている。
この様な天災にもめげず、吾田の国の人達は逞しく生きて来た。 その生活の跡が阿多・高橋両貝塚であり、上焼田、南原、下小路などの遺跡である。


<神話の原典、古事記と日本書紀の訳文を参考に掲載致します。>
 
一、瓊久杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
瓊久杵尊は、高千穂附近を宮居とするには不適であると考えられ、もっと良い土地・広い平地を求めて、吾田笠沙之崎(あたのかささのみさき)に上陸された。そこで地主の事勝国勝長狹から、国土の献上を受け東の方へ移動された。
そこで東方を展望されると、そこには白い砂浜に波が静かに打ち寄せており、その向こうに金峰山の秀嶺が見えるので宮居として良い地であると思われた。
 
進んで行かれると、気品のある美しい姫に出会われた。 早速后(きさき)にと所望されると、姫は「それは父大山衹に相談して下さい。」と言って行ってしまわれた。 尊は早速山角ケ岡に住む大山衹命を訪ね「私は天つ神瓊久杵尊である。 ぜひ姫を后に欲しい。」と申し出られた。
 
大山衹命は「天つ神の申し出は有難いが、姫には岩長姫という姉がいます。二人一緒に貰って下さるなら差し上げましょう。」と言われた。 尊は困ったが止むなく承知された。
岩長姫はその名の様に頑丈ながっしりした体格で気性も爽やかであったが、器量の方がもう一つというところだった。 昔は「岩」は丈夫な心と身体と、そして長寿を意味するもので目出度い字とされていた。
 
尊は木花咲耶姫と岩長姫を伴い、竹屋の宮に帰り盛大な祝宴を張られた。そして岩長姫は大山衹命のもとに帰された。 命はそれを見て「お気にめさない岩長姫をおすすめして、はしたないことをした。恥ずかしい事だった。」と後悔された。 しかし、もし岩長姫が尊の御子を産むとなれば、きっと偉丈夫で長寿に恵まれた方であろうにと自分の不明をかこったり失望されたという。
木花咲耶姫の史跡案内
ニニギノミコトの上陸地点と云われている黒瀬海岸-神代笠沙宮の古址(宮ノ山)
二、彦火々出見尊(ほおりのみこと)の誕生
やがて木花咲耶姫は妊娠され月満ちて無戸室(うつむろ)に入られた。 ところが瓊久杵尊は「一度の契りではらむとは解せない。 生まれる子は自分の子ではあるまい。」と疑われた。 姫は怒って「この子は正しく尊の御子です。 お疑いなら私のお産中に無戸室に火をかけて焼き払って下さい。 若し生まれた御子に異常がなければ神の子です。 疑いを晴らしてください。」と悔しがられた。
 
尊は無戸室に火をかけられ無戸室は焼け落ちた。 不思議にも生まれた御子にも姫にも異常は無かった。 火勢が一番旺(さかん)な時に生まれた長子に火闌降尊(ほのすそりのみこと)という名をつけられた。 二番目に火明尊、三番目が火遠理尊(ほおりのみこと)である。 しかし双子であったか三つ子であったか説がわかれている。
 
無戸室の跡は、宮崎部落の西方万之瀬川堤防の近くで双子池の遺跡として「双子池の記念碑」が建ててある。 又お産の時皇子の臍(へそ)の緒を竹刀で切りその竹刀を土に挿しておいたら、竹刀から根が出て一株の竹林となったと伝えている。
        ※右端の画像は、双子池遺跡界隈から眺める金峰山とたわわに穣る金峰コシヒカリ
三、海幸彦と山幸彦の争い
兄火闌降尊は海に出て魚を釣ることが大変好きで且つ上手だったので海幸彦と云った。 弟火遠理尊は山に行き弓矢で兎・鹿・鳥などを射止めることが得意だったので山幸彦と呼ばれた。
ある日、山幸彦は兄海幸彦に、「一日でよいから兄上の釣針を貸して下さい。 海に行って魚を釣ってみたい。」と頼んだ。 海幸彦は「いやだ」と云ってなかなか承知しなかった。 あまり山幸彦が熱心に頼むので海幸彦もしぶしぶ承知して、弟の弓矢を持って山へ狩りに出かけた。 山幸彦は兄の釣針をかついで喜び勇んで海に出かけた。 ところが二人とも馴れない弓矢と釣針のことで一日頑張っても一羽の兎も一匹の魚も獲れなかった。 おまけに山幸彦は兄の大事な大事な釣針を魚に取られてしまった。
 
兄海幸彦はくたくたに疲れ機嫌悪く帰って来る。 弟山幸彦は重い足を引きずって帰って来て、釣針を取られたことを伝え心からわびた。 しかし兄海幸彦は「お前が余計なことを言うからこんなことになったのだ。 もとの釣針を返せ。 それでないと承知しない。」と怒ってどなるだけだった。
翌日山幸彦は自分で立派な釣針を造って兄の前に差し出し、「これで勘弁して下さい。」と云って謝ったが、もとの釣針でないといけないと見向きもしない。 山幸彦は更に千本の釣針を造って、これで勘弁してと謝るが駄目だった。
 
山幸彦は海ばたに出て、しょんぼりたたずんでいると、一人の翁が近寄って来て、「いかがなされた。」と尋ねるので、事の次第を話すと、翁は、「私が海神の処に案内します。」と言って先に立って歩きだした。 翁が海に向かって何かを呼ぶと、大きなワニが現われた。 尊はそのワニの背に乗り、綿津見神の宮殿に着くと大変な歓迎を受けた。 見るもの、聞くもの珍しいものばかり、あわせて綿津見神の娘、豊玉姫と仲良くなって瞬く間に三年が過ぎてしまった。
 
ある時ふと故郷が懐かしくなると釣針のことを思い出したので海神に相談すると、海神はすぐ魚たちを集めて、釣針をとった者はいないかと尋ねると、一匹の魚が進み出て「あの大鯛が早くから喉に何か詰まって食事に困っている。」と話した。 海神はすぐその大鯛を連れて来させ、喉を調べると案の丈釣針がかかっていたので針を取り出し、早速山幸彦に「これでは」と見せると、山幸彦は「これです。 これに間違いありません。」と喜んで受け取った。 いよいよ暇乞いをして帰ることになった時、海神は「潮満珠(しおみつるたま)と潮干珠(しおひるたま)」を土産に出して、「もし危急の時にはこの珠を使いなさい。」と使い道を教えた。
 
山幸彦はすぐ釣針を返したが、兄海幸彦は弟が美しい豊玉姫を妃としたこともあって、弟に事毎にひどい仕打ちをして苦しめた。 その時はすぐ「潮満珠と潮干珠」を出して、兄海幸彦を苦しめ自分も助かった。 度重なる惨敗に兄海幸彦は弟の前に両手をつき「自分が悪かった、今後は家来となってお前の身辺を護る。」と誓われた。 この海幸彦が阿多隼人の祖である。
 
四、ウガヤフキアヘズノ尊と玉依姫
海神の姫豊玉姫は山幸彦(彦火々出見尊)の御子を産むために阿多の地に来られ、尊は急いで海辺の渚に鵜の羽を産屋の屋根に葺く材料にした。 まだ屋根を葺き終わらない内にお産になった。 このことから鵜鵝葺不合尊と命名されたのである。 姫は産屋に入る前に尊に「私のお産が終わらない内は、絶対に産屋を覗いてはなりません。」と固く約束させた。 しかし興味を持った尊は約束を破って覗いてしまった。
 
お産がすんだ後、姫は「見苦しい姿を見られた以上、あなたの側に居るわけにはゆきません。」と云って、赤ちゃんを残し海中へ去ってしまった。 そして御子養育のため、妹の玉依姫を遣わしたのである。
尊はその後、高千穂宮に帰り玉依姫と結婚、五人の皇子を得られた。 五瀬命(いつせのみこと)は善き地を求め日向の地を離れ東遷されたが、矢傷のため戦死されたので末弟、神武天皇が遺志を継ぎ、大和を平定、第一代の天皇になられたと伝えられている。
 
※天孫ニニギノミコトのお目にとまり、そしてその妃になられたコノハナサクヤ姫こそ、この土地(阿多)の大山津見神の娘で、本名を「神阿多都比売(かむあたつひめ)」〔神は美称、阿多都は阿多の、比売は姫 すなわち素晴らしい阿多の姫さま〕といい、別名をコノハナサクヤ姫という名実ともに絶世の美人で、わが郷土阿多の名を持つ、現代で言えばミス日本にあたる綺麗な方であった。
やがて、天孫ニニギノミコトとコノハナサクヤ姫の御子として三柱の神がお生まれになり、その長子と末子が海幸、山幸の神話を展開するのである。


所在地: 金峰町新山字星ケ崎674
創建:   年月日不詳
祭神:   大山祇命
由緒沿革:
大山祇命は伊弉諾尊の御子で、国つ神として山野のことを支配し、一族は南九州一円に広がり、後に阿多隼人としての一大系統を作ったが、大山祇命はこの一族を率いて、新山の山角ケ岡に住居され、一大勢力を持っていた。
 
皇孫瓊久杵尊が、吾田長屋笠沙岬で、命の娘の神阿多都比賣(木花咲耶姫命)と結ばれて妃となされたので、命は天孫の外戚となられ、神代時代のわが国の統治に非常につくされたのである。
 
大山祇命の霊跡は、新山字山角の山頂約200mにあって、巨岩怪石が積み重なっており、これが神代の霊跡地として今に伝えられている、 即ち盤座で古代人が御神霊として信仰崇敬した。 この盤座の直下の平坦地は、往昔命を祭った神社の跡と伝えられ、大正初期の頃までは円墳形の古墳があって、標石として自然石の塚が建てられていたそうである。 またこの周囲には多数の巨石が布置してあり、南面の崖の巨岩の下には、横穴の埋没した形跡があって、ここを横穴殿と呼び、天保以前まではお宮があって、命が都としたところと伝えられている。
 
ここに、紀元二千六百年を記念して 「神代遺蹟大山祇神遺址」 の石碑が建立され、昭和15年11月10日鹿児島県指定史蹟に指定されている。
神社附近には大山祇命の御営田と伝えている宮田、御衣祓田、一町田、木花咲耶姫の遺跡である狹田(さつだ)長田、及び山幸の遺跡山崎があり、また同所を流れている川を鳥居川と呼んでいる。

<出典>
本頁の掲載情報は下記資料を参考とさせて頂きました。
   金峰郷土史 上巻  編纂者: 金峰町郷土史編纂委員会  発行者: 金峰町長 児島 高美
         発行日: 昭和62年3月20日   南さつま市立中央図書館 所蔵
   神話のふるさと 南さつま市金峰の遺跡 きんぽう大冒険 (冊子)  南さつま市教育委員会作成
   神話のふるさと 南さつま市金峰史跡処 (冊子)  南さつま市教育委員会作成


 
 


 

 

 
 
 
  






 


南さつま体験ツアー
   〔推奨〕 立ち寄り箇所







 
NPO坊津 やまびこ会
(観光ボランティア&まちおこし)
豊かな自然環境のもと、丹精込めて生産された「金峰茶」 お茶の西香園
ここでしか味わえない活魚
逸品料理の店
海体験と豊かな海の幸を堪能
「民宿がんじん荘」
渋谷にある南さつま「ゆかりの」
焼酎ダイニングバー黒瀬
坊津へようこそ
(坊津紹介サイト)
笠沙や坊津、鹿児島のダイビング
なら、ダイビングステーション
海来館(みらいかん)